宵山は続くよどこまでも/鈴木康平

どうも、みなさま
常日頃、ギリギリ…アウトをいく鈴木康平です。
大阪の本番を終えからは、暑いやら寒いやらを繰り返し、クーラー病とたたかう日々をおくりました。
そんなこんなで4月から始まった「宵山の音」の稽古もいつの間にか8月もすぎてしまいました。

ながいようでみじかかったこの4、5ヶ月らどっぷりどぷどぷ稽古ずくしで、
しまいにゃ夢の中でも稽古してました笑

そして、そして、ついに!
その集大成を東京にもっていきます!

真紅組
「宵山の音」
9/4(木)〜7日(日)

かみんぐすーん!

金太郎飴。/野村ますみ

気づけば8月ももう半ば。夏真っ盛りですね。
世間ではお盆休みらしいですが、いかがお過ごしですか?
私は全くもって世間から置いてけぼりをくらって、オボンって何よ?って暮らしですが。
ここ数年、毎夏芝居の稽古か本番なので、夏の記憶は芝居のことばかりな気がします。
そして例年通りに今年も夏の記憶は「宵山の音」一色になりつつあります。
大阪公演が終わり、東京公演に向け、猛暑であろうと台風であろうと稽古な夏、充実の夏、真紅組の夏、デス。

さてさて。
大阪公演を観に来てくださった色んなお客様から色んな感想をいただいたんですが。
幕末を生きる男性陣の熱さを熱く語ってくださった方、芸妓衆の華やかさをキラキラ語ってくださった方、
華やかな人物たちの側で生きる前へ前へと進むたくましい面々の気持ちにじーんとした、と言ってくださった方・・・等々。
色んな環境や立場や人間関係の中で、色んな思いを抱えて前へ前へと生きている『宵山の音』の面々。
そんな作品を観て、それぞれのお客様がそれぞれの観方、それぞれの感じ方、それぞれの思いで観てくださったんだなぁーと、
改めて気づかせてもらいました。
観てくださるお客様によって、色んな楽しみ方が出来る作品、なんだなぁー、と嬉しくなりました。

ココはひとつ、色んな観方、色んな楽しみ方が出来ます!とオススメしましょう。
ずばり、見どころはあなた次第!
どこを切っても美味しい金太郎飴のような作品ですよー(笑)

笑いあり、殺陣あり、踊りあり、の楽しみどころ盛り沢山の、真紅組流幕末祇園の物語。
池袋でも、たくさんのお客様に観ていただいて、たくさんの笑顔にお会いしたいです。
ご来場、心よりお待ちしております。